中日 看護師のたまごナビトップ > 中日新聞 医療NEWS
【社会】患者情報 全国に共有網
2017/04/09
20年度医療機関間で構築
厚生労働省は八日、全国の医療機関で治療や投薬など個々の患者に関する情報を共有できるネットワークを構築する方針を固めた。社会保障と税の共通番号(マイナンバー)と連動する専用IDを活用し、2020年度の本格稼働を目指す。18年度予算概算要求に関連経費を計上する。
現在は、医療機関による患者の治療歴などの情報共有が難しく、患者がかかりつけの診療所から大病院に転院後、同じ検査を再び受けるケースがある。ネットワークが構築されれば、検査の重複などがなくなり、医療費の削減にもつながると厚労省はみている。
ネットワークの詳細な制度設計は今後詰めるが、医療機関は患者情報を専用IDと一緒に管理。患者が電子証明書を内蔵した個人番号カードか健康保険証を窓口で提示すると、医療機関は専用IDによりネットワークを通じて患者情報を照会、閲覧できるようになる。
情報共有は一部地域の大病院を中心に始まっており16年度時点で全国に約250のネットワークがある。岡山、長崎両県では県全域をカバーし、医療機関や介護事業者の間で医療・介護情報を共有している。
厚労省は、地域に限定されている情報共有を全国に広げ、全医療機関に参加してもらう意向だ。ただ、患者情報の呼び出しに必要な電子証明書入りの個人番号カードや健康保険証を広く普及させるには時間がかかるとみられる。また、小規模診療所にはネットワークへの参加に必要な情報通信基盤の整備費用が負担となる可能性が高く、今後の課題となりそうだ。
最近の医療NEWSバックナンバー
- 2020/05/09
- 【愛知】感染者対応で特殊手当 名古屋市市立病院従事者らに
- 2020/03/17
- 【暮らし】<知って闘うアレルギー> 新型コロナ対策と両立を
- 2020/03/12
- 【愛知】救急車適正利用 漫画で啓発 軽症者らに注意呼び掛け 名古屋市消防局が公開
- 2020/01/21
- 【医療】母の孤立防ぐ産後ケア事業 育児不安 助産師らがサポート
- 2020/01/14
- 【三重】がんゲノム医療 三重大、拠点病院に「副作用出にくい」
- 2020/01/07
- 【健康】糖尿病治療は患者が主役 医師が勧める「教育入院」
- 2019/12/23
- 【社会】マイナンバーカード普及狙い 患者の顔認証機器 国が負担
- 2019/12/17
- 【社会】がん5年生存率66.4% 10~11年診断 改善傾向続く
- 2019/12/06
- 【愛知】理学療法士 専門誌の賞に津島市民病院・渡辺さんらの論文
- 2019/11/29
- 【愛知】看護師の基礎教育 現状と課題考える 名古屋で講演など