中日 看護師のたまごナビトップ > 中日新聞 医療NEWS
【社会】がん10年後 58・5%生存
2017/02/16
医療進歩、昨年比0.3歩印尾t0.3㌽上昇
国立がん研究センターは、2000~03年にがんと診断された人の10年後の生存率は58・5%だったと16日付で発表した。10年生存率の算出は昨年に続き2回目で、0・3ポイントとやや上昇した。
06~08年にがんと診断された人では、5年後の生存率が69・4%と判明。統計を取り始めた1997年の患者よりも約7ポイント高かった。検診などによる早期発見の取り組みや、抗がん剤や放射線治療などのがん医療の進歩が生存率の向上につながったとみられる。
研究チームは「約10年以上前にがんにかかった人の生存率で、現在はさらに治療成績は向上している」と指摘。調査を担当した猿木信裕・群馬県衛生環境研究所長は「10年生存率は今後も改善していくと期待できる」と話している。
10年生存率は、全国の20施設で診断された約4万5000人を分析。患者の多い主ながんでは、胃がん67・3%、大腸がん69・2%、肝臓がん16・4%、肺がん32・6%だった。前立腺がん(94・5%)や甲状腺がん(89・3%)の経過が良い一方、進行が早い膵臓(すいぞう)がんは5・1%と低かった。
がんの進行度を示すステージ別では、早期の「1期」と診断された人の生存率は全てのがんを合わせ85・3%だったが、リンパ節に転移するなど進んだ「3期」では40・9%に低下。早期に発見し治療を始めるほど経過の良いことがあらためて確認された。
部位別の生存率を5年後と10年後で比べると、胃がんや大腸がんはほぼ横ばいだったが、肝臓がんは34・1%から16・4%、乳がんは89・3%から81・7%と低下した。
部位別やステージ別、治療法別などの生存率は「全国がん(成人病)センター協議会」のホームページで公開される。
最近の医療NEWSバックナンバー
- 2020/05/09
- 【愛知】感染者対応で特殊手当 名古屋市市立病院従事者らに
- 2020/03/17
- 【暮らし】<知って闘うアレルギー> 新型コロナ対策と両立を
- 2020/03/12
- 【愛知】救急車適正利用 漫画で啓発 軽症者らに注意呼び掛け 名古屋市消防局が公開
- 2020/01/21
- 【医療】母の孤立防ぐ産後ケア事業 育児不安 助産師らがサポート
- 2020/01/14
- 【三重】がんゲノム医療 三重大、拠点病院に「副作用出にくい」
- 2020/01/07
- 【健康】糖尿病治療は患者が主役 医師が勧める「教育入院」
- 2019/12/23
- 【社会】マイナンバーカード普及狙い 患者の顔認証機器 国が負担
- 2019/12/17
- 【社会】がん5年生存率66.4% 10~11年診断 改善傾向続く
- 2019/12/06
- 【愛知】理学療法士 専門誌の賞に津島市民病院・渡辺さんらの論文
- 2019/11/29
- 【愛知】看護師の基礎教育 現状と課題考える 名古屋で講演など