中日 看護師のたまごナビトップ > 中日新聞 医療NEWS
【愛知】身近に相談相手→負担感1割低下 大府・長寿センター介護者を調査
2016/06/19
高齢者らの介護をする介護者のうち、家族や友人ら身近に相談できる人がいる場合は、介護負担感が指標で1割ほど低いことが、県内の介護者3000人を対象にした国立長寿医療研究センター(大府市)などのグループの調査で分かった。 (室木泰彦)
◇ ◇ ◇
県内で要介護認定を受けた高齢者らを介護する3千149人に調査。日本福祉大(美浜町)が定めた負担感をはかる指標(24点満点)を使い調べた。
質問は「趣味・学習など自分の自由な時間が持てなくて困る」「世話で精神的にもう精いっぱい」「介護を受けている本人の希望や反応を言葉で確認できなくて困る」など8項目。これに対し「非常にそう思う(3点)」「全くそう思わない(0点)」など4つの選択肢から選び、合計点が高いほど負担感が大きいことを示す。
分析した結果、身近に相談相手がいると答えた介護者の方が、いない介護者より平均1・6点低かった。全体の平均点は11・7点。相談相手がいる介護者の点数はいない人より13・7%低く、指標に基づく負担感が1割強低いことが判明した。
行きつけの医師(かかりつけ医)やホームヘルパーなど介護ケア専門職の相談相手の有無と負担感の関係も調べたが、身近な相談相手の有無ほど違いが表れなかった。
分析した東京大大学院医学系研究科の近藤尚己准教授は「専門家支援が負担感軽減に効果がないという意味ではない。専門家の支援が充実していることが大前提で、その上で身近な人と交流を続け支援を得ることがより大事になる」と指摘する。
最近の医療NEWSバックナンバー
- 2020/05/09
- 【愛知】感染者対応で特殊手当 名古屋市市立病院従事者らに
- 2020/03/17
- 【暮らし】<知って闘うアレルギー> 新型コロナ対策と両立を
- 2020/03/12
- 【愛知】救急車適正利用 漫画で啓発 軽症者らに注意呼び掛け 名古屋市消防局が公開
- 2020/01/21
- 【医療】母の孤立防ぐ産後ケア事業 育児不安 助産師らがサポート
- 2020/01/14
- 【三重】がんゲノム医療 三重大、拠点病院に「副作用出にくい」
- 2020/01/07
- 【健康】糖尿病治療は患者が主役 医師が勧める「教育入院」
- 2019/12/23
- 【社会】マイナンバーカード普及狙い 患者の顔認証機器 国が負担
- 2019/12/17
- 【社会】がん5年生存率66.4% 10~11年診断 改善傾向続く
- 2019/12/06
- 【愛知】理学療法士 専門誌の賞に津島市民病院・渡辺さんらの論文
- 2019/11/29
- 【愛知】看護師の基礎教育 現状と課題考える 名古屋で講演など