中日 看護師のたまごナビトップ > 中日新聞 医療NEWS
【愛知】理学療法士 専門誌の賞に津島市民病院・渡辺さんらの論文
2019/12/06
加齢での衰え 「社会と関わり改善」指摘
津島市民病院に勤務する弥富市の理学療法士、渡辺良太さん(34)が筆頭著者の論文が、リハビリに関連する優れた論文に贈られる今年の「総合リハビリテーション賞」に選ばれた。加齢による心身の衰えから回復するためには、社会との接点を持つ大切さを指摘した。(深世古峻一)
◇ ◇ ◇
同賞は出版社「医学書院」(東京都)が主催し、1993年から年に1回、専門誌「総合リハビリテーション」に掲載された論文を対象に選出。今回は36編の中から、渡辺さんと他病院に勤務する作業療法士らで執筆した「フレイルから改善した地域在住高齢者の特徴」が最も優れた論文に輝いた。
フレイルとは加齢で心身が衰えた状態を指し、適切な対応をとらずにいると要介護状態になるケースが多いとされている。渡辺さんらはほとんど研究されていないフレイルからの改善要因を探るため、全国24市町村に住む高齢者(65歳以上)六万人に、2010-11年度と13年度の2度にわたりアンケートを実施した。
うち、13年度までにフレイルから回復した約4000人の高齢者の外出、友人と会う頻度、うつ状態の有無などを統計的に分析。すると、うつ状態がなく、毎日外出したり、友人と会う頻度が月1回以上の高齢者が、回復しやすい傾向が見られた。
フレイルからの改善要因として、運動や栄養摂取の大切さは報告されてきたが、社会的な要因を結論づけた論文は初めてだったという。
業務の傍ら、執筆に約3年半を費やした渡辺さんは「反響が大きく驚いている」と喜びを語り、「今回の研究で病院のリハビリだけでは限界があると感じた。退院の際に、散歩しやすい環境や、地域住民が交流する場所の紹介をするなどして、社会との関わりを働き掛けていく必要がある」と強調した。
- 総合リハビリテーション賞に選ばれた渡辺さん=津島市民病院で
最近の医療NEWSバックナンバー
- 2020/05/09
- 【愛知】感染者対応で特殊手当 名古屋市市立病院従事者らに
- 2020/03/17
- 【暮らし】<知って闘うアレルギー> 新型コロナ対策と両立を
- 2020/03/12
- 【愛知】救急車適正利用 漫画で啓発 軽症者らに注意呼び掛け 名古屋市消防局が公開
- 2020/01/21
- 【医療】母の孤立防ぐ産後ケア事業 育児不安 助産師らがサポート
- 2020/01/14
- 【三重】がんゲノム医療 三重大、拠点病院に「副作用出にくい」
- 2020/01/07
- 【健康】糖尿病治療は患者が主役 医師が勧める「教育入院」
- 2019/12/23
- 【社会】マイナンバーカード普及狙い 患者の顔認証機器 国が負担
- 2019/12/17
- 【社会】がん5年生存率66.4% 10~11年診断 改善傾向続く
- 2019/12/06
- 【愛知】理学療法士 専門誌の賞に津島市民病院・渡辺さんらの論文
- 2019/11/29
- 【愛知】看護師の基礎教育 現状と課題考える 名古屋で講演など