中日 看護師のたまごナビトップ > 中日新聞 医療NEWS
【暮らし】外国人がん患者会結成 名古屋・デービスさん闘病の思い共有
2019/04/13
母国語で支え合います
重度のすい臓がんで闘病する英国人のサイモン・デービスさん(62)=名古屋市名東区=が、外国人がん患者のための患者会「東海キャンサーサポート・エバーグリーン」を結成した。患者同士が体験を語り、支え合う「ピアサポート」で、日本語が苦手な外国人に的を絞った取り組みは全国でも珍しい。19日に同市千種区の愛知県がんセンターで、設立会を開く。 (編集委員・安藤明夫)
◇ ◇ ◇
デービスさんは来日して34年。同市内で英会話を教えていたが、2017年3月、突然、腹痛に襲われた。診断はすい臓がん。肝臓にも転移しており、最初にかかった病院で「余命3~6カ月」と宣告された。その後、受診した愛知県がんセンターで抗がん剤による治療を提案され、2年たった今も続けている。
両足のまひや吐き気といった薬の副作用に加え、日本語が母語ではないデービスさんを苦しめたのは「疎外感」だ。受診の際、医師は通訳役の妻、洋子さん(59)に顔を向け、日本語で説明することが多かった。「病気の自分は置いてけぼり。自分の訴えがどう伝わっているか不安だった」
そうした中、昨年11月、愛知県がんセンターで元英語講師の渡辺さゆりさん(49)=長野県飯田市=に出会った。渡辺さんは大腸がんが肺に転移し、進行度はデービスさんと同じステージ4。英語が堪能な渡辺さんとの会話は大きな勇気になった。「患者にしか分からない思いを共有できた」とデービスさん。「頭がもやもやすると医師に伝えても『薬の副作用情報には載っていない』と言われるだけ。でも、さゆりは『私もそう』と共感してくれた」
当時、渡辺さんは地元でピアサポートの会を立ち上げたばかり。デービスさんは「自分も患者会をつくり外国人患者の役に立ちたい」と一念発起した。「エバーグリーン」は英語で「常緑樹、不朽」の意味。「森林浴のような場に」の思いを込めた。設立後は毎月1回、愛知県がんセンターでおしゃべりをしたり情報交換したりする。がんの種類や進行度は問わない。当面、会話は英語だが、将来は多言語対応を目指す。今後作るホームページではポルトガル語、タガログ語、中国語でも参加を呼び掛ける。
渡辺さんは副会長に就任。本紙医療面で「舌はないけど」を連載中で、やはりがんを患う荒井里奈さん(44)=岐阜県下呂市=も運営に参加している。デービスさんは「国や言葉が違っても悩みは同じ」と多くの人の参加を期待している。
設立会は19日午後2時から、愛知県がんセンター一階の国際医学交流センターで。申し込みはEメールtcs-evergreen☆outlook.comへ。
※☆は@マークに差し替えてください
◆患者に大きな力
ピアサポートを研究する大野裕美・豊橋創造大准教授の話 当事者同士で悩みを分かち合い、問題を乗り越えるピアサポートは、患者にとって大きな力になる。今後ますます外国人が増えることが予想される中、全国で同様の取り組みが広がってほしい。
- 抗がん剤を点滴中の渡辺さゆりさん(右)と、設立の打ち合わせをするサイモン・デービスさん=3月、名古屋市千種区の愛知県がんセンターで
最近の医療NEWSバックナンバー
- 2020/05/09
- 【愛知】感染者対応で特殊手当 名古屋市市立病院従事者らに
- 2020/03/17
- 【暮らし】<知って闘うアレルギー> 新型コロナ対策と両立を
- 2020/03/12
- 【愛知】救急車適正利用 漫画で啓発 軽症者らに注意呼び掛け 名古屋市消防局が公開
- 2020/01/21
- 【医療】母の孤立防ぐ産後ケア事業 育児不安 助産師らがサポート
- 2020/01/14
- 【三重】がんゲノム医療 三重大、拠点病院に「副作用出にくい」
- 2020/01/07
- 【健康】糖尿病治療は患者が主役 医師が勧める「教育入院」
- 2019/12/23
- 【社会】マイナンバーカード普及狙い 患者の顔認証機器 国が負担
- 2019/12/17
- 【社会】がん5年生存率66.4% 10~11年診断 改善傾向続く
- 2019/12/06
- 【愛知】理学療法士 専門誌の賞に津島市民病院・渡辺さんらの論文
- 2019/11/29
- 【愛知】看護師の基礎教育 現状と課題考える 名古屋で講演など