中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【静岡】日系人離職者の帰国支援3月5日まで 厚労省発表

2010/01/19

就労研修は継続

 厚生労働省は18日、ブラジルなどの日系人離職者に帰国旅費を支援する事業を3月5日の申請をもって終了する、と発表した。出国日の認定は5月末まで。厳しい雇用情勢の中、申請人数は昨年4月の開始後しばらく集中したが、夏から減少に転じており、一定の役割を果たしたと判断した。

 一方で、ハローワークに配置している通訳や相談員の体制は維持し、日本語会話や履歴書作成を学ぶ就労準備研修は続ける方針。2010年度予算案に前年度以上の23億円を計上している。

 帰国支援金は原則、本人が30万円、扶養家族が1人当たり20万円。5日までの申請は全国1万7499人で、静岡県3841人。中でも浜松市は1789人(昨年末現在)と全国の1割を占める。

 全国の申請人数は、月間約3000人に上った昨年6月から減少し、12月で1000人強にとどまった。ハローワークでの新規求職人数は昨年2月がピーク。在住を続ける日系人は「子どもの教育などを考え、日本に残る選択をした」(外国人雇用対策課)とみている。

 「迷っている日系人もいると思うが、こういう時勢でニーズが下がれば見直さざるを得ない」と、省内では政権交代の影響を口にする声もある。

 ただ、日本での再就職は依然厳しく、厚労省の担当者は「採用申し込みの電話で日本語能力を試され、面接すら受けられないケースが出ている」。製造業などの求人はまだ短期が多く、介護などの職種に転換することも考えてほしいという。