2009/12/16
文科省調査 下げ幅最大
来春卒業予定で就職希望の高校生の就職内定率が10月末時点で、前年同期を11・6ポイント減の55・2%だったことが15日、文部科学省の調査で分かった。前年同期比13・4ポイントダウンの37・6%だった9月末時点に続き、同時期の比較では1976年の調査開始以来、最大の下げ幅となった。
文科省の担当者は「昨年は内定取り消しが問題になったが今年は採用自体が抑えられている。雇用状況は厳しく、最終的な内定率も伸び悩むかもしれない」と話ている。
調査対象は、卒業予定約107万人中、就職希望の約19万人。内定率は男子が同12・4ポイント減の59・4%、女子が同10・7ポイント減の49・6%。学科別では工業73・2%、福祉57・6%、商業57・3%が高く、最も低かったのは看護の19・4%。
は約10万3千人だった。
都道府県別では富山が73・4%で最高で、岐阜72・8%、愛知72・0%、三重71・9%、福井71・8%と続いた。低かったのは沖縄の26・0%(同0・4ポイント減)で、北海道30・8%(同8・0ポイント減)で続いた。中部地区では、他に滋賀62・7%、長野6・3%でいずれも前年比マイナス。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから