中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【社会】労働組織率34年ぶり増

2009/12/11

非組合員失業、分母減が影響

 厚生労働省は10日、全国の労働組合の推定組織率(雇用労働者に占める労働組合員の割合)が6月末現在で対前年比0・4ポイント増の18・5%だったと発表した。1976年以降減少を続けてきたが、34年ぶりに上昇した。

 組合に入っていない契約や派遣などの非正規労働者が不況で大量に失業した影響で、分母となる雇用労働者が昨年から110万人減り5455万人となったのが主要因。分子の組合員数は1万3千人増の1007万8千人。中でもパート労働者の組合員数は8万4千人増えた。

 厚労省によると、組合数は269組合(1・0%)減り、2万6696組合。企業の数が統廃合などにより減ったため。

 産業別でみると、卸売り・小売業(前年比7万4千人増)、運輸・郵便業(同3万4千人増)などで増加幅が大きく、大きく組合員数を減らしたのは公務(同3万2千人、3・1%減)など。

 中央労働団体別では、連合が対前年比6万4千人増の668万7千人。全労連は1万6千人減の64万7千人、全国労働組合連絡協議会(全労協)が4千人減の12万4千人だった。

 非正規労働者らを支援する全国一般東京東部労組の須田光照書記長は「パート労働者の組織化が進んだといってもわずか。契約や派遣で組合に入っている人はほとんどいない。喜べる数字には程遠い」と話している。