2009/10/26
定年を引き上げたり、定年後も継続して雇用する制度を設けるなど、県内企業の55・2%が、希望した全従業員が65歳以上まで働ける措置を取っていることが三重労働局のまとめで分かった。全国平均の44・6%を大きく上回っており、高年齢者の雇用を確保する取り組みは着実に進んでいる。
2006年4月施行の改正高年齢者雇用安定法に基づき、従業員31人以上の1717社が報告した6月1日現在の状況をまとめた。
現在義務付けられている63歳までの雇用を確保している企業は96・9%の1663社。措置の内訳は、定年後に再雇用するなどの「継続雇用制度の導入」が78・7%を占め、「定年の引き上げ」が17・3%、「定年の廃止」が4・1%となっている。
雇用確保の義務となる上限年齢は年金の支給開始年齢に合わせて段階的に引き上げられ、13年度には65歳となる。定年を廃止するなど、既に希望者全員が65歳以上まで働けるようになっている企業は948社。70歳までの雇用を確保している企業は331社で、全体に占める割合は全国平均より3ポイント近く高い19・3%に達している。
一方、アルバイトなどの臨時雇用を除く60~64歳の常用労働者数は1万2845人で、同法施行前の05年と比べて7割近く増加。65歳以上は2倍強の6131人に上った。
三重労働局職業対策課は「三重は高年齢者の雇用確保に積極的な企業が多い」と歓迎。「少子高齢化が進む中、希望すれば70歳まで働ける企業が増えるよう働き掛けていく」としている。
(平井一敏)
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから