2009/09/12
雇用回復に向け、県は11日、国の交付金を活用した緊急雇用創出事業の追加分の614事業を発表した。6カ月以内の短期雇用で新たに4000人の雇用を創出することを目指し、県のホームページで情報提供も始める。
自民党政権で成立した本年度補正予算の基金事業をめぐっては、民主党が一部を凍結する方針を示しているが、「緊急雇用創出事業基金事業」はすでに6月県議会で予算化されており、全額が国から交付済み。県は「厳しい雇用情勢を乗り切る事業内容のため、見直し対象にはならないはず。委託業者との契約も進んでおり、返還を求められることになれば地域が大混乱する」としている。
追加分の事業は、2009~11年度分として交付された168億円のうち、56億円を活用。半分の28億円は市町村への補助事業となり、県が166事業で1644人、市町村が448事業で2363人の雇用創出を図る。当初予算で計上した35億円と合わせ失業者ら計7000人の雇用につなげる。事業は、介護・福祉、子育て支援、医療、産業振興などの各分野で計画。雇用対象となるのは、犯罪多発地域で昼夜パトロールする警備員▽特別支援学校で園芸や土木、農業などの学習支援をする補助教員▽あいちトリエンナーレの広報要員▽各種調査員やデータベース作成員-など。
各事業とも、県のホームページにも12日から、雇用期間や募集人数、問い合わせ先などの求人情報を掲載する。
(岩崎健太朗)
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから