中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【経済】最低賃金 平均10円増 09年度状況45都道府県改定へ

2009/09/02

 厚生労働省は1日、2009年度に実施する都道府県別の最低賃金(時間給)の改定状況を発表した。45都道府県は1~25円引き上げる方向になっており、全国加重平均は713円と前年度に比べて10円上がる見通し。中央最低賃金審議会が引き上げの目安として示した「全国平均で7~9円」を上回った。

 据え置くのは新潟、岐阜の2県だけ。多くの都道府県は最低賃金を引き上げることで、低所得者や非正規労働者の暮らしを支えるための配慮を示す考えだ。

 民主党は、全国平均の最低賃金を千円にする目標を掲げている。賃上げは中小企業の人件費負担を重くする面もあり、大幅引き上げの具体的な時期や方法が次期政権の課題になる。

 大半の都道府県の引き上げ額は1~3円にとどまったが、6都道府県で10円を超えた。

 改定後の最低賃金が最も高くなるのは東京都の791円(引き上げ額25円)。神奈川県の789円(同23円)、大阪府の762円(同14円)と続いた。佐賀、長崎、宮崎、沖縄の4県はいずれも629円で、最も低水準だった。

 最低賃金で働く人の収入が生活保護の給付水準を下回っている北海道、青森、宮城、秋田、埼玉、千葉、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫、広島の12都道府県の引き上げ額は3~25円となる見込み。中央審議会が7月に出した答申は、09年度に2~30円程度の引き上げを求めていた。厚労省は12年度までの逆転解消を目指している。