中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【三重】新規雇用2861人を確保 国の基金活用事業

2009/09/01

 雇用情勢の悪化を受け、県や市町が国の基金を活用して7月末までに行ったり、実施を決めた雇用創出事業は計607件で、計2861人の新規雇用が確保されたことが県のまとめで分かった。総事業費は39億7300万円となっている。

 勤労・雇用支援室によると、原則6カ月未満の短期雇用を提供する緊急雇用創出事業は495件で、新規雇用者数は2623人。長期雇用のためのふるさと雇用再生事業は112件で、238人の新規雇用が見込まれている。

 緊急雇用の事業費は計31億7600万円。本年度から3年分の基金総額105億7000万円の30%が使われたことになる。ふるさとは基金全体の62・9%に当たる27億5700万円の事業化が決まっている。

 一方、実施済みの事業の雇用者の内訳は男性が57・9%、女性が42・1%。年代別では60代以上が26%と最も多く、30代23・9%、50代17・9%と続く。しかし、外国人は全体の7・1%、障害者は0・4%にとどまっている。

 雇用者の前職は、職種別では事務職とその他の職種(営業や販売など)で半数以上を占め、製造業は22・3%。雇用形態別では派遣や請負などの非正規が35・1%、正規が33・3%だった。

 県内では依然、求人数より求職者の方が3万人も多い状況が続いている。同室は「さらなる雇用創出が必要。特に手薄になっている年代の人や外国人、障害者らの雇用を向上できるよう市町と連携する」としている。

 (平井一敏)