2009/07/31
総務省が31日発表した6月の完全失業率(季節調整値)は、前月より0・2ポイント悪化の5・4%となり、2003年4月などに記録した過去最悪の5・5%に迫った。失業率の上昇は5カ月連続。
厚生労働省が同日発表した求職者1人に対する求人数を示す6月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月より0・01ポイント低下の0・43倍で、2カ月連続で過去最低を更新した。求人倍率の低下は、13カ月連続となる。
省エネ家電の購入を促す「エコポイント」制度など経済対策効果で生産が持ち直し、景気は最悪期を脱したとされるが、企業の雇用過剰感は強く、雇用情勢の悪化に歯止めがかかっていない。雇用情勢の改善や雇用の安全網整備をどう進めるかは、8月30日の総選挙でも争点となる。
厚労省の森山寛職業安定局長は「生産はやや上向いているが、依然低水準。失業率(の改善)は生産に遅行するので、厳しい状態が続くことが懸念される」と、早期の改善が望めないとの見方を示した。
男女別の失業率は、男性が前月比0・3ポイント悪化の5・7%で、過去最悪の5・8%に迫っている。一方、女性は0・1ポイント悪化の5・0%だった。
完全失業者数は、前年同月比83万人増の348万人で、増加幅は過去最大。一方、雇用者数は110万人減の5455万人で、減少幅はこれまでで最大となった。業種別では、製造業や建設業で減少幅が大きい。
新規求人倍率(季節調整値)は前月比0・01ポイント上昇の0・76倍で、下げ止まりつつある。都道府県別の有効求人倍率は、香川県が最も高く0・66倍。最も低いのは沖縄県で、0・28倍だった。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから