中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【政治】自民惨敗、民主初の第一党 東京都議選

2009/07/13

 東京都議会議員選挙(定数127、42選挙区)は12日、投開票が行われた。民主は現有に20を上乗せして54議席を獲得、初の第一党となった。知事与党の自民・公明は、過半数を割り込んだ。石原慎太郎知事は野党多数の議会を前に、厳しい都政運営となる。自民党内では、麻生太郎首相の自発的退陣を求める声が噴出。首相は退陣するか、自らの手で衆院解散に踏み切るか、ぎりぎりの決断を迫られる。

 都議会で自民が第二党に陥落したのは、1965年、都議会議長選を巡る贈収賄事件をきっかけに解散した「黒い霧解散」後の出直し都議選で、当時の社会党が45議席を獲得して第一党となって以来、44年ぶり。自民は同年の過去最低に並ぶ38議席。

 投票率は54・49%。過去2番目に低かった前回2005年の43・99%を10・50ポイント上回った。

 民主は58人を公認。複数擁立区を前回の11から13に増やすなどの積極策が奏功し、無党派層のほか自民支持層も取り込み、世田谷で3議席を獲得するなど、各地で複数当選を果たした。1人区では武蔵野、小金井の現職に加え、千代田、中央、青梅で新人が当選。昭島では推薦候補が勝利。全7区のうち6区を制した。

 自民は58人を擁立。勝敗ラインを「自公で過半数維持」とハードルを低くし、手堅い戦いで臨んだが、党都連幹事長ら、大物現職が次々に落選。多摩地区など、保守層が強いとされる地域でも議席を奪われた。

 公明は前回と同数の23人を擁立、全候補が当選したが、自公では過半数の64議席を割った。

 共産と、地域政党の東京・生活者ネットワークは、現有議席を減らした。

 無所属は、非自公の2人が当選した。

 【東京都議選】 1963年まで4月投開票だったが、65年、議長選をめぐる贈収賄事件のため6月に議会が解散され、その後は6月か7月の実施になった。次の国政選挙を占う「風力計」とされる。89年は消費税やリクルート事件の影響で自民が大幅に議席を減らし、社会党(当時)が躍進。2001年は小泉旋風で自民が勝ち、05年は民主が前年参院選で躍進した勢いから議席を増やしたが、郵政民営化を争った2カ月後の衆院選は自民が大勝した。

順調に当確者数を伸ばし、笑顔を見せる民主党の菅直人代表代行=12日午後10時51分、東京・永田町の党本部で
順調に当確者数を伸ばし、笑顔を見せる民主党の菅直人代表代行=12日午後10時51分、東京・永田町の党本部で
当確者の議席数が伸びず、渋い表情を見せる自民党の石原伸晃都連会長=12日午後10時49分、東京・永田町の党本部で
当確者の議席数が伸びず、渋い表情を見せる自民党の石原伸晃都連会長=12日午後10時49分、東京・永田町の党本部で