2009/06/12
男女雇用均等法に基づき、2008年度、県内の労働者や事業者から寄せられた不当解雇や、セクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)などの相談件数が247件となり、07年度より120件も増えたことが、福井労働局のまとめで分かった。
女性からの相談は約4割の94件で、07年度より47件増えた。昨秋以降の急激な景気悪化を反映し、相談では妊娠・出産を理由とする不当な解雇や、契約解除などに関する内容が急増した。
セクハラに関する相談は全体の約2割を占める48件あり、女性からの相談は25件だった。
相談内容では「妊娠を報告したら、雇用契約期間中にもかかわらず、契約を打ち切られた」「セクハラを上司に報告したら、相談したことを責められ、働きにくくなった」などの声があった。
同労働局は「女性労働者をめぐる問題では、事業者側からもセクハラの解決策や、女性従業員の処遇について助言を求める動きもあった。労働局の相談窓口の周知も進み、事業者の意識は変わりつつある」としている。
セクハラなどの相談は、同労働局=電0776(22)3947=へ。
(川本三憲)
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから