中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【愛知】農業法人の従業員数が5年間で倍増 税制、人材確保で有利

2009/04/23

 県内の農業法人などの従業員数が、2007年までの5年間で、2・3倍増えていたことが、県の調査で分かった。国は農業経営の安定化のために農家の法人化、大型化を支援しており、07年度農業産出額で全国5位の農業県・愛知でも、その影響が出たとみられる。 (大村歩)

 県がまとめた冊子「農業の動き」によると、農業法人などの正社員や正規従業員は、02年度に4400人だったが、07年度には1万100人となった。同期間では会社役員も倍増の2800人となった。

 兼業農家の家族など家族従業者は02年度比41%減の2万4100人だったため、個人農家が法人化し、その家族の多くが社員や役員に就いたとみられる。

 県農林政策課によると、農家の法人化は、資金調達の面で対外的信用が増すほか、税制上の有利さ、人材確保のしやすさなどの利点があるという。

 一部の大型農業法人は、地主農家から生産の委託を受ける「オペレーター」として成長しているため、同課は「その従業員となった人も多いのではないか」と分析している。

 冊子によると、07年度の県内農業産出額は3154億円で全国5位。花卉(かき)は1962年以来連続して全国1位。前年2位のキャベツが1位に返り咲いたほか、フキ、シソ、イチジクも1位だった。

 一方、同時に公表された林業動向調査冊子「林業の動き」によると、07年度の県内の木材・木製品出荷額は前年度比9%増の1843億円で8年連続全国1位だった。県内では外国産木材の製材、加工などの木材工業が発達していることが要因という。半面、林業産出額は31億円と全国33位にとどまっている。