2008/08/12
人事院は11日、国家公務員の給与について、月給と期末・勤勉手当(ボーナス)を据え置くよう内閣と国会に勧告した。一方、医療機関の医師確保のため、医師の初任給調整手当を2009年度から平均で年間約127万円引き上げるよう求めた。
医師の手当の増額は国立がんセンターなど高度専門医療センターや刑務所などに勤める医師約1300人が対象。月給とボーナスの据え置きは、民間との比較で月給がわずかに下回ったが調整するほどの差額ではなく、ボーナスは年4・5カ月で同水準だったため。月給、ボーナスとも前年と同額とするのは06年以来、2年ぶり。
1日8時間としている所定勤務時間を、09年度から民間平均と同水準の7時間45分に15分短縮することも盛り込んだ。幹部公務員の不祥事や不適切な公費支出などが相次いでいることを指摘し、信頼回復に向けた意識改革の徹底も求めている。
勧告を受け政府は、給与関係閣僚会議を開催して勤務時間法改正などを協議する。しかし、短縮する15分は所定勤務時間の約3%に当たるため「事実上、3%相当の昇給になる」との批判も予想され法改正に踏み切るかどうかは不透明だ。
一般行政職の平均年収は644万3000円(41・1歳)。役職別モデルでは、25歳で独身の係員が296万9000円、45歳で妻と子供2人の本省課長が1219万5000円、事務次官2351万8000円などとなっている。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから