中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

やってみました 記者たちの職業体験ルポ イチゴ農家

2009/02/25

実傷めず軸から収穫

 老若男女を問わず、イチゴが嫌いという人はあまりいないのではないだろうか。個人的には好きな果物ナンバーワン。そんなイチゴの生産現場をのぞかせてもらった。
 訪れたのは、蒲郡市五井町の足立幸利さん(44)のハウス。二段の棚に収穫シーズン真っ盛りのイチゴがずらりと並ぶ。高さ一メートル前後の棚に入れた培土でイチゴを育てる「高設栽培」は、かがみっぱなしの姿勢を強いられる従来の「土耕栽培」に比べ、作業効率が高く徐々に普及しているという。

 早速、収穫作業を手伝わせてもらう。とはいえ、どこから手を付けていいか迷っていると、足立さんから「赤く色づいていれば収穫OKですよ」と声がかかった。

 イチゴのヘタから三センチほどの軸をつまみ、ひねるように引っ張るのがこつ。軸から切るのは、実に触れて傷めるのを避けるため。軸に残った水分が鮮度を保つのにも役立つ。

 「後ろ、気を付けてくださいよ」。振り向けば小さな段ボール箱の中に数千匹のミツバチ。花の受粉に欠かせない頼もしい助っ人だ。

 刺されることはほとんどないが、葉の裏にいることに気付かず、うっかり手を出しチクリということも。ハウス内の温度はおよそ二五度。うっすらと汗ばんできた。

 収穫したイチゴはすぐにパック詰めしてJAの集出荷場に運び込み、その日のうちに名古屋の市場に。翌日には店頭に並ぶ。

 気になるのは食べた人の反応。「やっぱり『おいしい』って言ってもらえるとやる気もわいてくる」と足立さん。差し出されたイチゴにかぶりつくと、みずみずしくて甘酸っぱい、大好きなあの味が口の中に広がった。(中山聡幸)

 【メモ】JA蒲郡市の苺(いちご)部会は40人。合わせて約1230アールで「章姫(あきひめ)」や「ゆめのか」を栽培している。収穫は10月から翌年5月ごろまで。今季は約600トンを出荷の予定。10アール当たりの収入見込みは約530万円。

手際よく収穫作業を進める足立さん=蒲郡市五井町で
手際よく収穫作業を進める足立さん=蒲郡市五井町で