中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【社会】都道府県男性職員 育休取得平均3.1% 17年度 愛知2.4%、岐阜9.1% 

2019/09/08

 都道府県の男性職員による粘土の2017育児休業取得率が平均で3・1%と低水準にとどまったことが分かった。全ての都道府県で10%を下回り、0%台も五県あった。教育委員会や警察、消防の職員を含む。政令指定都市職員は7・0%、市区町村職員5・5%で、いずれも「男性育休を20年までに13%に」とする政府目標にほど遠い現状が浮き彫りになった。

 総務省がすでに公表している男性地方公務員全体の取得率は4・4%で、今回、同省への情報公開請求で内訳が判明した。同省は7月、各自治体に対し、取得を積極的に促進するよう求める初の通知を出した。

 男性の育休取得率は、「配偶者が出産し、育休取得の対象となった職員数」に占める「実際に取得した職員数」の割合。

 データによると、17年度中に新たに育休を取得した都道府県職員の割合は、トップが岐阜で9・1%。高知7・3%、滋賀と山形の6・2%と続いた。

 一方、最下位は熊本で0・37%。このほか、0%台だったのは愛媛の0・45%、福井0・6%、長崎0・8%、富山0・9%だった。

 中部地方はこのほか愛知2・4%、三重5・7%、長野3・4%だった。

 男性地方公務員による育休取得率は04年度の0・8%から、11年度2・0%、16年度3・6%、17年度の4・4%と少しずつ伸びているが、民間の取得率は6・16%(18年度)と、差がある。国家公務員の取得率は10・0%(17年度)だった。

 総務省公務員課の担当者は「民間や国家公務員は、社長や大臣が強く働きかけているケースが多いが、自治体は首長の姿勢にばらつきがある」としている。自治体に出した通知では、業務調整や代替要員の確保、取得者の体験談の周知などで、職員の不安や抵抗感を軽減するよう求めている。