2009/01/29
沖縄県名古屋情報センター(名古屋市中区)が開設した緊急労働相談窓口に、同県出身の非正規労働者からの相談が相次いでいる。名古屋市内に拠点を置く他の17県の事務所でこうした窓口を設置したケースはなく、異例の対応だが、同センターは「愛知には沖縄出身の非正規労働者が多い。できる限り助けになりたい」と対応に奔走している。
厚生労働省沖縄労働局によると、沖縄県の昨年1-10月の同県外への出稼ぎ労働者数は4283人で、うち6割にあたる2566人が愛知県内で就職。多くが自動車産業関連の非正規労働者として働いており、昨秋以降のトヨタ・ショックの影響は大きい。
28日午前、相談窓口に訪れた沖縄県出身の男性(23)は昨年12月下旬に派遣会社を解雇され、以後、ホームレス生活。「公園で炊き出しを受けていたとき、相談窓口の存在を知った」という。
所持金がないため、センター長の赤嶺直哉さんが付き添い名古屋市に一時保護所の利用を申請。幸いすぐに保護所入りが決まった。同様にホームレスで20日に相談に訪れた元派遣社員の男性(35)にも仕事の情報を提供、住み込み寮付きの会社への就職に導いた。
赤嶺さんは「こうした付き添いは昨秋以降何回かあった」と明かす。相談者によっては生活保護受給申請を指導することもある。
窓口を設置した昨年12月中旬からの相談件数は13件で、2日に1人が訪れるペースだが、赤嶺さんは「十分な広報ができず、ほとんど知られていない中で相談は多い」と見ており、2月から相談員を2人増やし、4人体制で対応するという。
相談窓口は、名古屋市中区栄4、中日ビル4階の同センター内。問い合わせは=電052(263)3618=まで。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから