中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【雇用崩壊】製造派遣、3月末までに40万人失業 業界団体試算

2009/01/28

 製造業で働く派遣・業務請負労働者の失業が今年3月末までに40万人に達する見通しであることが27日、業界団体の試算で分かった。製造業への派遣・請負会社が加盟する日本生産技能労務協会、日本製造アウトソーシング協会の2団体が共同でまとめ、同日開かれた自民党の労働者派遣問題研究会(長勢甚遠座長)で公表した。

 厚生労働省が昨年発表した派遣・請負の失業見込み人数の約8万5000人(12月19日現在)の4・7倍に相当。派遣先から聞き取り調査しているため、集計漏れが多い同省調査より実態に近いとみられ、大手自動車や電機メーカーなどの製造業で急速に進む「派遣切り」の深刻な実態が浮き彫りになったと言えそうだ。

 両団体の会員企業は120社。約25万人(2008年9月現在)が雇用されていたが、加盟各社への聞き取り調査の結果、3月までに契約期間満了に伴う「雇い止め」や期間途中の契約解除による解雇などで約10万人が削減される見通し。

 製造業の派遣・請負労働者は全国に約100万人とされ、加盟各社の契約状況から推計すると、3月末までに職を失う派遣・請負労働者は全国で40万人に達するとみている。

 契約可能期間の切れた製造業で大量失業が発生する「2009年問題」が懸念されているが、業界団体によると、先行きの不透明感を強めた各メーカーは雇用調整を前倒しで実施。設備稼働の落ち込み以上に派遣・請負事業者との契約を打ち切っており、既に海外に生産拠点を移す事例もあるという。新年度の4月には契約解除が一巡する半面、急速な雇用回復も難しいとみている。