2015/04/26
非正規なお4割
景気の緩やかな回復を受け、正社員が増加に転じている。総務省の労働力調査によると、正社員の数は2014年12月以降、3カ月連続で前年同月を上回り、中でも今年2月は58万人増の3277万人で、比較可能な14年1月以降で最大の増加幅だった。一方、2月の非正規労働者は15万人減の1974万人で、初めて減少した。
企業は正社員を抑制し、人件費が安い非正規労働者を増やしてきた。しかし2月の有効求人倍率が約23年ぶりの高水準になるなど雇用情勢が改善。パートや契約社員など非正規での人材確保が難しくなっており、正社員の採用を増やしたり、転換を進めたりしている。
ただ雇用者に占める非正規労働者の割合は37・6%となお高水準で、政府や労使にとっては、正社員化の動きを加速させるとともに、非正規で働く人の処遇改善をどう進めるかも課題となる。
労働力調査によると、14年1月の正社員は前年同月より94万人減。その後、減少幅は徐々に縮小し、14年5月以降は増えたり減ったりしたが、14年12月は18万人増、今年1月は31万人増だった。
非正規労働者は14年1月が133万人増。その後増加幅が縮小し、今年2月は減少した。
2月の正社員数を年齢別にみると、45~54歳が29万人増え、35~44歳も11万人増加するなど中高年を中心に増えた。一方、非正規労働者は15~24歳が18万人減り、25~34歳も11万人減少。ただ65歳以上は36万人増え、高年齢層では定年後の再雇用などで増加が続く。
日本郵政は14年度にグループで契約社員約4700人を、原則的に転居を伴う異動がない地域限定正社員にした。15年度もすでに約3000人を正社員に転換し、16年度は約2600人を計画している。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから