中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【愛知】男性職員の育休取得増へ 県プログラム、2・6%から15%に

2015/03/31

 県は30日、2013年度時点で2・6%にとどまる男性職員の育児休業取得率を一九年度末までに15%に引き上げる目標を定めた「職員の子育て応援プログラム」を発表した。育児休業の対象となる男性職員に所属長から直接、取得を働き掛けるようにする。

 プログラムは次世代育成支援対策推進法に基づき各自治体が策定する行動計画で、県が今回まとめたのは15年度から5年間の計画。14年度までの計画では、女性職員の育児休業取得率の目標を99%とする一方、男性職員には目標を定めていなかった。女性職員の育児休業取得率は13年度実績で99・3%に上った。

 人事院によると、男性国家公務員一般職の育児休業取得率は13年度実績で4・6%(防衛省特別職を含めると2・8%)だった。

 このほか新しい計画では、国が上限基準に定める年間360時間を超える残業をしている職員が全219部署のうち123部署にいたことから、こうした部署数を3割減らす目標を設定。始業、終業時間を弾力的に運用するフレックスタイム制や、情報通信機器を活用して在宅勤務するテレワークといった新しい働き方を検討する。

 (赤川肇)