中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【愛知】有松鳴海絞立派な職人に 育成講座1期生11人が修了

2014/10/11

 名古屋の伝統工芸である有松鳴海絞の若手職人を育てるため、県絞工業組合が開く育成講座で、2009年から受講してきた1期生の11人が全課程を終えた。緑区有松の同組合で10日、修了式があり、出席した人たちは今後、絞り職人として歩んでいく決意を新たにした。 (中尾吟)

 ◇ ◇ ◇

 11人は名古屋、一宮、豊川市などに住む20~50代の女性。伝統工芸士の資格を持つベテラン職人による指導を月2回、5年間受けた。生地に多彩な柄を施すための100種類の絞り技術のうち、基本となる3種類の手法を習得した。

 組合が講座を設けた背景には、絞りのくくり作業が人件費の安い海外に委託が進んだことで、国内で後継者が育たなくなり、職人がいなくなる恐れがあるからだ。

 現在、名古屋市を中心に数百人いるとされる職人は、ほとんどが80~90代。その下の世代への技術継承は進んでいない。だが、09年に講座を始めてからは毎年10人ほどの受講生が集まり、技術習得に励んでいる。

 10日は11人のうち5人が、組合理事長の竹田嘉兵衛さん(74)から修了証を受け取った。竹田さんは「400年の歴史がある絞りも、作り手がいなくなればそこでおしまいになる。今後は皆さんが中心になってほしい」と激励した。

 竹田さんは修了生が作った手拭いを見比べ、「商品として申し分ない仕上がり」と太鼓判を押した。残る6人には11日に修了証が渡される。

 修了生は今後自立し、絞り業者が発注し、組合が取り次いだ仕事を請け負う。最年少の高橋さん(28)=中川区=は大学卒業後、この道を目指してきた。「初めて使う道具ばかりで、慣れない時期もあったが、体で一つ一つ覚えることができた。伝統を生かした、新しい感覚の作品にも取り組みたい」と意気込みを語った。

竹田嘉兵衛さん(右)から修了証を受ける高橋さん(中)ら修了生=緑区有松の県絞工業組合で
竹田嘉兵衛さん(右)から修了証を受ける高橋さん(中)ら修了生=緑区有松の県絞工業組合で