中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【暮らし】<キラリ★人生> 笑顔の挑戦、後押し

2014/03/19

 最新号の巻頭グラビアは「お給料日」の特集だ。とある障害者福祉作業所の光景。うれしい、うれしい。手渡しの給料袋に皆が笑顔だ。

 障害者の仕事と暮らしを応援する季刊誌「コトノネ」は、毎号笑顔であふれている。「実際、みんな本当にいい顔で笑っているので」。そう言うのは、同誌編集長の里見喜久夫さん(65)=東京都町田市=だ。2012年1月の創刊から、これまでに九号。発行部数は6,000部になった。

 きっかけは東日本大震災だった。大手酒造会社などの商品を手掛けるデザイン事務所を営んでいた。目黒区の事務所で地震に遭った。スタッフの1人に福島県南相馬市の出身者がいた。食い入るようにテレビを見つめる顔を見て思った。「世の中は変わる。いや、変わらなければならない。では、自分は何を?」

    ☆  ☆
 役員をしていた地元サッカーチームがチャリティー物産展を開いたことをきっかけに、集めた絵本を南相馬市の図書館に寄贈した。そこで、同市にある福祉作業所のスタッフと知り合う。被災時の模様を聞き、障害者が受けた差別に驚いた。

 原発事故で避難を迫られたのに、行政が用意するバスに乗せてもらえなかった。スタッフが車を用意したが、向かった近隣の自治体でも受け入れを拒否された。ようやく入れてもらえた避難所でも、トイレ以外、割り当ての一室から外に出るなと言われた…。

 「障害者は重荷だという負のイメージが社会にある。だから、なるべく負を排除しようとしてきた。でも、そうやって強い者しか生き残れない世の中にすることで、生きづらさを感じている人は『健常者』にも増えている」

 同時に、障害者がすてきな商品をつくっていることも知った。知らないことばかり。もっと多くの人に知ってもらいたい。デザインの経験は豊富だし、絵本をつくったこともある。周囲に勧められ、創刊に踏み切った。

 だから、同誌は障害者や関係者のものではない。「社会をたのしくする障害者メディア」を名乗る。「コトノネ」の名も、「事」「言」「異」という「コト」をありのまま受け止め、いい音色を響かせるイメージを込めた。「人間はだれもがハンディを抱え、それに挑むチャレンジャー。何かに挑戦するなら、障害者と健常者に隔てはない」

 流通の最先端でもまれ、理想だけでは飯を食えないことは熟知する。障害者の経済的自立をテーマの柱に据えた。「懸命に売り上げを伸ばそうと努力する作業所も多い。そういう取り組みを後押ししたい」。今日も取材に走る。

◆季刊、定期購読も
 「コトノネ」は2、5、8、11月の年4回発刊。2月発行の最新号の特集は千葉県・房総の施設を訪ねた「ちょっと足をのばして春探し」と「里山の障害者」。脚本家・山田太一さんのインタビューも掲載している。

 次号は5月20日の発売予定。大手書店のほか、定期購読の申し込みもできる。問い合わせは「はたらくよろこびデザイン室」=電03(5794)0505、メールuketsuke@hatarakuyo.co.jp=へ。

「表紙の笑顔がいいねと言われます」と語る里見喜久夫さん=東京都目黒区で
「表紙の笑顔がいいねと言われます」と語る里見喜久夫さん=東京都目黒区で