2008/12/13
厚生労働省は12日、出産時に公的医療保険から支給される「出産育児一時金」について、全国1律35万円の支給額(来年1月から38万円)を来年10月にさらに4万円引き上げ、42万円とする方針を決めた。30代半ばを迎えた団塊ジュニア世代の出産適齢期も考慮し「緊急の少子化対策」と位置付け、2011年3月末まで1年半の間の出産が対象の時限措置とした。
4万円のうち約半分を上限に国庫から補助、残りを保険財政で賄う考え。厚労省は09年度予算編成で財務省と調整した上で、政令を改正する。必要財源は09年度が約100億円、10年度は約200億円。
出産一時金の支給方法も見直す。現在は、親が医療機関の窓口で出産費用全額を“立て替え払い”した後、健康保険組合などに申請して受け取る仕組み。国庫補助の条件を、親が加入する健保組合などが一時金を医療機関に直接支払った場合に限定することで、妊産婦らが手元に多額の現金を準備しなくても出産に臨めるようにする。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから