中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【社会】大卒内定率3年連続上昇 全国76・6%、中部は微減

2014/01/21

 今春卒業予定の大学生の就職内定率は昨年12月1日現在で前年同期を1・6ポイント上回る76・6%となり、3年連続で上昇したことが、文部科学省と厚生労働省の調査で分かった。文科省は「景気が回復しつつあり、企業が採用抑制の方針を転換したためではないか」と分析している。

 ただ、リーマン・ショック前の水準には届かず、卒業予定の就職希望者約43万2900人のうち、約10万800人がいまだ内定を得られていないとみられることから、両省は大学とハローワークの連携などで就職支援を進める。

 調査は全国の国公私立大62校、短大20校を抽出し、就職希望者に占める内定者の割合を調べた。2007年12月の調査では大学生の内定率は81・6%だったが、リーマン・ショック後の10年には過去最低の68・8%に落ち込み、その後回復傾向が続いていた。

 今回の調査では大学生の内定率は、男子が前年同期比で1・7ポイント増の76・2%、女子が1・6ポイント増の77・2%。国公立は2・2ポイント増の81・7%、私立は1・4ポイント増の75・0%で、短大は0・7ポイント減の58・6%だった。

 地区別では、関東は5・9ポイント増の82・7%と大きく伸びたが、中国・四国は2・4ポイント減の66・7%、九州は4・5ポイント減の67・1%となった。中部は0・4ポイント減の72・4%だった。

 高校生の昨年11月末現在の就職内定率は、前年同期比3・4ポイント増の79・2%だった。4年連続の上昇。求人数も約23万8000人で14・7%増えた。

 都道府県別の内定率上位は富山の89・7%、三重の89・5%、石川の88・7%。最も低かったのは沖縄の48・5%で、神奈川の62・7%、北海道の67・9%と続いた。

 東海地方では愛知86・9%、岐阜85・5%、静岡82・7%。滋賀は80・9%。