中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【岐阜】就農者1000人目指す 県、新年度から3年で

2014/01/05

 県は2014年度、新しく農業に就く人を3年間で1000人生み出す新規事業「担い手育成プロジェクト1000」を始める。農家と県、市町村、JAでつくる県内12カ所の「地域就農支援協議会」への補助事業を強化するなど、前年度の1・4倍となる1800万円前後の予算を確保する方針だ。

 県農業経営課によると、12年度に県内で就農した人は、農業を展開する法人に就職した人も含めて227人。「3年間で1000人」を達成するには、100人程度上乗せして年間300人超を確保する必要がある。その実現のため、就農支援協には希望者向け農業研修会を開いたり、JAの店舗に相談窓口を置いたりしてもらう。また県は4月、海津市海津町に県就農支援センターを開場し、1年間の無料研修でトマト農家を毎年4人ずつ養成する。

 農林水産省が5年に1度行う農林業センサスによると、2000年に約8万人だった県内の農業人口は、10年には6割以下の4万6866人まで減少。平均年齢は69・4歳で高齢化が進み、後継者の育成と若返りが課題になっている。
(中野祐紀)