2013/12/21
厚生労働省は20日、昨年6月1日時点の派遣労働者数は前年同時期より1・4%減の約135万人だったと発表した。ピークだった2008年6月の2020万人と比べると、約3分の2の水準まで落ち込んだ。
日雇い派遣の原則禁止などを盛り込んだ改正労働者派遣法が昨年3月に成立するなど民主党政権下で規制強化の動きが強まり、企業の派遣離れが進んだためとみられる。
景気の回復傾向を受け、製造業務の派遣労働者は約27万人と2・0%増えた。ただ08年秋のリーマン・ショックで急減した影響が大きく、08年6月の半分以下の水準にとどまっている。
無期限の派遣が認められている通訳など「専門26業務」の派遣労働者は8・7%減の約59万人。専門業務の適用条件が民主党政権下で厳格化されたことが影響した。一方、事務など一般業務の派遣労働者は、6・8%増の約50万人だった。
11年度の派遣労働者の平均賃金(八時間換算)は、仕事がある時だけ契約を結ぶ登録型などの「一般派遣」で前年度比0・2%減の1万1,774円。雇用を1年以上継続している「特定派遣」で2・4%減の1万5,675円だった。
厚労省は毎年6月時点の派遣労働者数をとりまとめ、公表している
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから