2013/12/05
県議会12月定例会は4日、本会議を再開し、代表質問に入った。野村道朗教育長は、高校生が自ら進路を選択する力を育むため、県立の農業、工業、商業などすべての専門高校の生徒を対象にした職場体験を、10日間程度への拡大を検討することを明らかにした。 (垣見洋樹、吉光慶太)
◇ ◇ ◇
減税日本一愛知の佐藤敦議員(名古屋市中区)への答弁。野村教育長によると、県内の専門高校の生徒の中には、自ら希望する進路を主体的に選択できない生徒や、学んでいる学科に関する業種に就職しないケースが目立つなど課題が多い。
職場体験は、県内の全県立高校で実施しているが、専門高校の6割は2、3日間にとどまっている。今後は体験日数を増やすほか、県が専門高校生徒を対象に独自に実施している「技術検定制度」でも、実技試験の割合を増やすことを検討する。
■「スポーツコミッション」を検討へ
大村秀章知事は、スポーツを生かした地域振興を図るため、関係者が連携して大会の招致や運営を支援する組織「スポーツコミッション」の設置を検討することを明らかにした。自民の神戸洋美議員(春日井市)の質問に答えた。
さいたま市では、市と商工会議所などが連携し、スポーツイベントの会場予約や宿泊先の手配、広報活動などを支援する「さいたまスポーツコミッション」をつくっている。県はこうした事例も参考に、財界や競技団体など関係者に声を掛けて設置の可能性を探る。
■緊急雇用基金事業
大村知事は、リーマン・ショック後の2008年に国が始めた緊急雇用基金事業のうち「起業支援型地域雇用創造事業」を来年度も続けることを明らかにした。本年度に事業を実施した都道府県で、基金の残額がある場合は継続できるため。民主の小山祐(たすく)議員(みよし市)への答弁。
事業は、雇用創出が期待できる事業を県や市町村が民間企業やNPOに委託し、失業者を雇い入れて実施する。費用は全額国から交付される。
事業が始まった本年度、県内では「福祉用具・介護ロボット実証評価促進事業」など56の事業を委託し、約220人の失業者が雇われる見込み。失業者を正社員として継続雇用する場合は事業者に30万円が交付されるなど、正規雇用を促進する仕組みになっている。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから