2013/11/30
愛知労働局がまとめた今年6月1日現在の障害者雇用状況によると、県内企業の障害者雇用数は前年同期より1,378人(5・8%)増の2万5,066人となり、11年連続で過去最高を更新した。ただ、全従業員に占める障害者雇用率は1・68%で全国平均(1・76%)を下回っている。労働局は「県内で占める割合が多い中小企業で、取り組みが遅れているのが要因」と話している。
調査対象は、障害者雇用促進法が定める法定雇用率(2・0%)の達成義務を負う従業員数50人以上の企業。
企業規模別の障害者雇用率は、従業員数が1,000人以上の企業は1・96%と全国平均を上回る一方、50人以上100人未満は1・28%、100人以上300人未満は1・37%にとどまり、中小企業の取り組みの遅れが目立っている。
障害者を1人も雇用していない企業は全体の34%を占めたが、そのほとんどが300人未満の中小企業だった。労働局は「近年はコンプライアンス(法令順守)の意識が高まり、大企業では取り組みが進んでいるが、中小は従業員が少なく受け入れが難しい面もあり、雇う側の不安が大きい」とみている。
産業別では「農業、林業、漁業、鉱業」が2・07%で最も高く、「電気、ガス、熱供給、水道業」が2・05%で続く。最も低かったのは「生活関連サービス業(クリーニング、理美容、銭湯など)・娯楽業」の1・19%。企業全体の3割超を占める製造業は1・82%だった。
法定雇用率を達成した企業の割合は前年同期より3・2ポイント低い40・6%。今年4月の同法改正で民間企業の法定雇用率が1・8%から2・0%に引き上げられ、達成義務を負う企業の規模が56人以上から50人以上へ広がったのも影響した。
法定雇用率を達成した都道府県は山口(2・33%)福井(2・27%)奈良(2・22%)など11県だった。
(河郷丈史)
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから