2013/11/25
15~64歳の女性のうち、働く人の割合を示す就業率が今年9月時点で前年同月より2・0ポイント高い63・0%と、過去最高になったことが24日までに総務省の労働力調査で分かった。データは1968年から取り始め、これまでは今年4月の62・5%が最も高かった。
女性を重要な戦力と考え、積極的に活用する企業が増えた。未婚のまま働き続ける女性の増加や晩婚化が進んだことも影響し、特に30代で上昇。15~64歳の就業率はこのところ緩やかに上がっており、10年前の2003年平均より6・2ポイント上昇した。
少子高齢化で今後、労働力不足が懸念される。政府は女性の活躍を「成長戦略の中核」と位置付け、就業率上昇を目指す。ただ第1子出産後も仕事を続ける女性は約4割にとどまり、家庭と仕事の両立支援はまだ不十分だ。非正規雇用の割合も高く、雇用の質の改善も課題だ。
生産年齢と呼ばれる「15~64歳」の就業率は、9月は男女計でも72・1%と過去最高。ただ男性は81・0%で、1973年7月などの最高値(85・4%)を下回った。男性が多い製造業の就業者数の減少などが響いた。
9月は15~64歳の女性が3千919万人で、このうち働く人は2千四469万人。就業率を年齢別にみると、25~29歳が74・7%と最も高い。子育てが一段落した45~49歳が74・4%と続いた。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから