中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【社会】65歳まで雇用急増66% 改正法施行後 企業に義務付けで

2013/10/31

 厚生労働省が30日発表した6月1日時点の雇用状況調査によると、希望すれば全員が少なくとも65歳まで働ける企業の割合は66・5%と、前年に比べ17・7ポイント上昇した。4月施行の改正高年齢者雇用安定法で、希望者全員に対する65歳までの段階的な雇用確保が企業に義務付けられ、シニア社員の経験や能力を積極的に活用しようとする企業が増えた。

 雇用義務化は、改正法で認められた経過措置により、現在は61歳まで。2025年度から65歳までの義務化が実施される。少子高齢化で働く若者が減少し、日本経済を支えるためには60歳以上の活躍は不可欠になっており、企業は早めに雇用機会拡大に踏み切った形だ。

 ただ、60歳以降に賃金が大きく下がるケースが多い。シニア層のやる気を維持し現役並みの戦力として活躍してもらうことができるかどうかが課題だ。

 調査は従業員が31人以上の企業約14万社に実施。希望者が65歳までか、それより長く働ける企業は約9万5000社で66・5%。このうち3割弱の企業が、定年を65歳以上としたり、廃止したりしている。

 規模別では、従業員300人以下の中小企業は16・8ポイント増の68・5%と高く、300人超の大企業は24・6ポイント増の48・9%だった。中小企業は若手の採用が難しく、シニア層に頼る傾向が強いことが背景にある。

 また、70歳以上まで働ける企業の割合は0・1ポイント低下の18・2%にとどまった。