中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【社会】法科大学院93%定員割れ 今春入学者就職難で志願減

2013/05/09

 今春、学生を募集した法科大学院69校のうち、93%に当たる64校で入学者が定員を下回ったことが8日、文部科学省の集計で分かった。昨年度の86%(73校のうち63校)よりも悪化した。法曹の就職先が広がらないことなどから志願者総数が昨年度より4500人減少する一方、定員の削減は200人にとどまっていることが定員割れの要因とみられる。

 入学者総数の合計は2698人で過去最低を更新し、ピークだった2006年度の半数以下。23校は入学者数が10人未満となり、法科大学院の運営や教育の質の確保が困難になっている。

 政府の法曹養成制度検討会議は、司法試験の合格者数を「年間3000人程度」とする政府計画の撤回を求める中間提言をまとめ、問題を抱える大学の補助金削減の強化を求めており、今後も統廃合が加速する可能性がある。

 明治学院大など4校は今春の募集をしておらず、今回の集計から除外した。

 定員に占める入学者の割合(充足率)が50%に満たなかったのは40校で、昨年度よりも増加。最も低いのは大阪学院大の7%で、島根大と久留米大が10%、東北学院大と東海大が13%と続いた。他に国立で50%に満たなかったのは東北大、新潟大、静岡大、香川大、熊本大、鹿児島大。

 100%以上だったのは京都大や神戸大など5校で私立大はなかった。全体の充足率は昨年度より7ポイント低い63%だった。

 法科大学院全体の合格者数の合計は903人減の5619人。志願者数は1万3924人で、4522人減った。

 8日の中教審法科大学院特別委員会で集計結果が示された。