2012/07/25
東証1部上場の売り上げ上位100社(2011年決算期)の7割が、厚生労働省の通達で過労死との因果関係が強いとされる月80時間(いわゆる過労死ライン)以上の残業を社員に認めていることが分かった。厚労省の指導が形骸化し、過労死しかねない働き方に歯止めがかかっていない現状が浮かんだ。
本紙は今年3~6月、100社の本社所在地の労働局に各社の「時間外労働・休日労働に関する協定(36協定)届」を情報公開するよう求めた。さらに各社の労務管理についてアンケートし、36社から回答を得た。
開示資料によると、労使で残業の上限と決めた時間が最も長いのは、大日本印刷の月200時間。関西電力の月193時間、日本たばこ産業(JT)の月180時間、三菱自動車の月160時間と続いた。100社のうち70社が80時間以上で、そのほぼ半数の37社が100時間を超えていた。100社の平均は約92時間だった。
国は労働基準法に基づき、労使間の協定締結を条件に月45時間まで残業を認めており、特別な事情があれば1年のうち半年まではさらに上限を延長できる。一方で、厚労省は過労死認定の基準として「発症前1カ月に100時間か、2~6カ月に月80時間を超える残業は業務との因果関係が強い」と通達している。
アンケートでは、健康被害の原因となる長時間残業が可能になっている現行制度について、36社のうち22社が「見直しは必要ない」「見直すべきだが現実的に難しい」と回答した。「見直しが必要」は2社だけだった。
厚労省は長時間労働を抑制するため労基法を改正し、10年4月から、残業の賃金割増率を引き上げた。しかし、アンケートでは13社で、法改正前より実際の残業時間が長くなっていた。改正前より協定の上限を下げたのは、日野自動車だけだった。
経団連労働法制本部の鈴木重也主幹は「協定の上限時間が長くても実労働時間はもっと短い。経営側は需給調整のため労働時間に柔軟性を持たせたいという思いがある。円高などで今、国内で事業を続けるのは大変。過労死は重要な問題だが、法律で残業時間の上限を定めるなど労働規制を強めれば、企業はますます活力を失い、成長は望めなくなる」と話している。
◆限度 法で定めよ
西谷敏・大阪市立大名誉教授(労働法)の話 企業が労働者側と長時間の協定を結ぶのは、繁忙期や突発的な事態に備えるためだが、大手の7割で協定時間が過労死基準を超えているのは、ゆゆしき事態だ。法律そのものに限度時間を定めるべきだ。大手企業の大半には労組があり、労組も協定を見直して残業制限に努力すべきだ。
【時間外労働・休日労働に関する協定(36協定)】
残業を例外的に認めた労働基準法36条に定められた協定。同法で定める労働時間は1日8時間、週40時間。企業がこれを超えて労働者を働かせるには、労使合意に基づき書面で上限時間などを定めた協定を結び、労働基準監督署に届け出なければならない。協定には月45時間、年360時間までという上限があるが、上限を超えて働かせられる「特別条項」があり、残業時間が事実上、無制限となる可能性がある。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから