2012/03/21
共同通信は20日、主要企業107社を対象に実施した2013年春入社予定の新卒採用計画のアンケート結果をまとめた。12年春と比べて「減らす」と回答した企業は22社(21%)で、新興国企業との厳しい競争にさらされている輸出や素材関連で慎重姿勢が目立った。
一方、「増やす」企業は23社(21%)。東日本大震災からの復興需要の本格化期待などから、内需関連を中心に採用に意欲を示す企業が多かった。「12年春並み」との回答が最も多く、35社(33%)だった。
採用計画の増減は、ほぼ同水準となったが、業種によってばらつきが大きく全体として勢いに欠けた。学生にとっては厳しい就職環境が続いているといえる。
業種別で「減らす」が目立ったのは、化学・薬品や自動車・部品、金属・建機・造船など。流通や通信・情報・サービス、食品・外食などに「増やす」が多かった。
個別企業では、トヨタ自動車、ホンダ、旭化成グループや新日本製鉄、JFEグループなどは12年春よりも新卒採用を抑制する。
ソフトバンクグループの990人(大卒・大学院修了、12年春508人)や海外展開に多くの人員を割くイオングループの3000人(全学歴合計、同1700人)などで増加が際立った。三菱東京UFJ銀行、大和証券グループも増やす。JR東日本は横ばいの1100人。
大震災による事業環境の変化が12年度の実績と13年度の計画に影響を与えたかどうかについては「影響はない」の回答がいずれも8割以上を占めた。
経団連の方針で大学3年生を対象とした会社説明会の開始が11年から2カ月遅くなったことに関しては(複数回答)「採用活動短縮で負担が増えた」が30社(28%)、「優秀な人材を採りにくくなった」も12社(11%)あり、企業側に戸惑いが広がっていることがうかがわれた。ただ「特に影響がない」が37社(35%)で最も多かった。
アンケートは2月下旬、主要企業に配布した。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから