2012/02/11
県が全国で初調査 従業員50人未満が高く
県は、働きながら子育てしやすい職場環境の指標となる「企業の合計特殊子宝率」(企業子宝率)を全国で初めて調査し、10日に結果を発表した。小規模で従業員間の意思疎通が図れ、休暇を取りやすい企業ほど、子宝に恵まれる傾向が示された。 (平井一敏)
企業子宝率は各企業の従業員が在職中、持つと見込まれる子どもの平均数。提唱した内閣府男女共同参画会議専門委員で、東レ経営研究所の渥美由喜(なおき)さんが協力し、希望した従業員10~300人の県内企業297社を対象に調べた。
従業員1人当たりの子どもの数が多い上位50社を選び、子の誕生時の従業員の年齢分布などを詳しく調べて子宝率を算出。50社の平均は1・70となり、2010年の県内合計特殊出生率1・61を上回った。最高は2・48、最低は0・85。上位七社が2・0を超えた。
企業規模別の平均は、従業員10~19人の21社が1・76。20~49人の25社が1・70で続き、50人以上の4社は1・40だった。
上位7社はいずれも50人未満の小規模で、県労働政策課の担当者は「風通しが良く、従業員同士で育児のための休暇取得や、短時間勤務などを支え合う風土が根付いている」と評価する。
県は上位7社を「子育てモデル企業」として認定し、県ホームページなどで子育て支援の取り組みを紹介。調査は3年間続け、子宝率の高い企業と低い企業との違い、3世代同居や所得との関係なども分析する。
石川や三重など11県とつくる「ふるさと知事ネットワーク」の参加県などにも調査を呼び掛けていく。
【子宝率従業】
員数主な取り組み岡本ペンキ店敦賀市建築物塗装24,819人遅出や早退などは各事業所責任者の承認によって柔軟に対応松文保育園勝山市社会福祉施設2,3120人遠方から通勤する子育て中の職員の勤務ローテーションへの配慮山惣ホーム高浜町建設業2,2234人子どもの病気などで、気兼ねなく休暇が取れる環境づくり佐々木医院越前市医療施設2,2114人院内に従業員の子どもを遊ばせる場所を設置石橋工業高浜町建設業2,0638人女性従業員の短時間勤務や時差出勤などの実施しばなか福井市造園業2,0317人家族同伴での社員旅行などの開催いなやま保育園大野市社会福祉施設2,0122人子育てによる退職者の再雇用実績がある
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから