2012/02/06
県内の外国人労働者数が昨年10月末現在で8万4157人となり、2年連続で増加したことが愛知労働局の調査で分かった。東京都に次いで2番目の多さ。2008年秋のリーマン・ショック直後に外国人の帰国が相次いだが、経済状況の回復で再び増加したとみられる。
雇用対策法の改正で外国人の雇用状況の届け出が義務化され、09年から集計している。
外国人労働者の総数は前年比7%増。ブラジル人が3万2188人で、全体の38%と最も多い。次いで中国人の2万4244人(29%)、フィリピン人の1万108人(12%)。この3カ国で全体の8割を占めた。中でもフィリピン人は前年比19%増と、最も伸びが大きかった。外国人を雇用している事業所数は9876カ所で、前年より6%増えた。
産業別の外国人労働者数では、製造業が53%で最多。従業員が100人未満の事業所が、全体の4分の3を占めた。県内にはトヨタ自動車をはじめ自動車産業が集積しており、外国人労働者が集まっているとみられる。
フィリピン人は10年の調査でも前年比31%増で、伸びが続いている。愛知労働局の担当者は「バブル景気のころに来日したフィリピン人から生まれた2世が、働ける年齢になって、労働者数が増えているのではないか」と話している。 (島崎諭生)
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから