2012/02/02
新規就農者に1人当たり年間150万円、最長7年間支給する制度を、県が新年度に導入する。就農に向けた研修期間や収入が不安定な就農直後を経済的に支えることで、若者の新規就農者を増やしたいとしている。
県農業経営課によると、農業を目指す若者は増えているが、農家などでの研修期間や就農直後に収入が少なかったり、就農する際の農地確保や農業機械購入費が、新規就農の妨げになっている。
新しい制度では、県農業大学校や農家実地研修の2年間と、就農後の5年間を想定。いずれも対象は45歳未満で、収入が250万円以上ある場合は支給されない。財源は全額が国庫補助で、138人分を国に要望している。
研修に実態がなかったり、研修後1年以内に就農しない場合のほか、2年以内に離農した場合は返還しなければならない。国庫補助を受ける前提として、農地利用計画を含む地域農業マスタープラン(基本計画)を作成する必要があり、県は地域による基本計画づくりを支援する。
同課によると、2010年度に県に寄せられた就農相談は402件で、05年度の75件から5・36倍になった。一方、10年県農林業センサスによると、県の農業人口は4万6866人で、1990年の9万3428人から半減した。
(竹田佳彦)
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから