2012/01/07
昨年の県内の労働組合員数が前年から2年連続で減少した一方、パートタイム労働の組合員数は過去最多となったことが、県の調査で分かった。長引く不況で企業が正規雇用者を減らす中、増加するパートタイム労働者の権利を守るために、労組が組織化を進めている現状が浮かんだ。
昨年6月末のデータを、県内の労組から集計した。パートタイムも含む県全体の組合員数は、前年比0・3%減の75万6968人。雇用者に占める組合員の割合(推定組織率)は、同0・2%減の22・2%だった。産業別では、卸売り・小売業や建設業の組合員数が減ったが、生活関連サービス・娯楽業、医療・福祉などは増加した。
このうちパートタイム労働の組合員数は、前年より6・3%多い2万8028人に増加した。
全組合員の中でパートタイム労働の組合員が占める割合も、過去最多の3・7%となり、2004年の2・1%と比べて2倍近くになった。
労働組合の数は、前年より29組合少ない2572組合で、6年連続の減少。不況の影響で事業所が廃業したり、組合の統合が進んだ影響とみられる。
県労働福祉課の担当者は「不況で企業が正社員を減らし、組合員数も減少している。その中で労組が、同じ労働者としてパートタイマーの権利も守ろうと、組織化を図っている結果が表れた」と分析している。
(島崎諭生)
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから