2011/12/16
県内民間企業の障害者雇用数が、過去最高の3956・5人(計算値)となったことが、岐阜労働局がまとめた2011年の障害者雇用状況で分かった。雇用率平均は1・65%で、法定雇用率(1・8%)を下回ったものの、上回った企業は52・2%と半数を超えた。
雇用数と雇用率は、11年から計算方法が変更され、短時間労働(週20~30時間)に就く労働者1人を、0・5人分として加えることになった。前年比の障害者雇用数は、企業が新たに雇用した実質増分5・3%を含め9・3%増となった。障害別では身体が2863・0人、知的が974・5人、精神は119・0人。
一方、障害のない短時間労働者も1人につき0・5人分と計算するため、障害者雇用率は前年比0・08ポイント下落した。雇用率は全国平均と同率で、全国26番目。法定雇用率達成企業の割合は全国平均が45・3%で、全国21番目だった。
産業別の雇用率は「運輸業・郵便業」が2・03%、「医療・福祉」が1・97%、「宿泊業・飲食サービス業」が1・83%で法定雇用率を上回った。専門性が高く、知的障害者の就労が難しい「学術研究」や「情報通信業」「学習支援業」は0・99~1・06%と低かった。
法定雇用率達成企業の割合を規模別で見ると「300~500人未満」が54・7%で最高。パートなど短時間労働者が多い「1000人以上」の企業は、算出方法が変わった影響で37%と最低だった。
岐阜労働局職業対策課は「障害者の雇用数は増える傾向にあり、進展している。法定雇用率を満たすよう企業の指導を続ける」としている。
調査の対象は県内の56人以上の企業1176社。6月1日現在の身体、知的、精神障害者の雇用状況について報告を求めた。
(石井宏樹)
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから