中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【経済】育休取得 男女とも低下 10年度調査 人手不足など影響か

2011/07/16

 厚生労働省が15日発表した2010年度雇用均等基本調査によると、09年度に子どもが生まれた人の育児休業の取得率は、女性が前年度より1・9ポイント低下の83・7%、男性が0・34ポイント低下の1・38%で、男女ともに低下した。景気低迷を背景とした職場の人手不足や収入の減少などで、育児休業を取らずに働かざるを得ない人が増えたためとみられる。

 女性の育休取得率は08年度調査で9割を超えたが、その後2年連続で下がった。特にパートや派遣社員など有期契約で働く女性の取得率が71・7%と同様な調査を実施した08年度の86・6%から大幅低下。立場の弱い非正規雇用で働く人が育児休業を取りにくくなっていることが浮き彫りになった。

 男性の育休取得率を17年度に10%に引き上げるという政府目標の達成も遠のき、厚労省は「育児に積極的な『イクメン』男性の支援に努める」としている。

 女性の育休取得期間は、「10カ月以上1年未満」が最も多く32・4%だったが、「1年以上1年半未満」も24・7%と08年度調査より約8ポイント増えており、長期化の傾向が見られた。大企業を中心に長期間の育休暇制度が整ってきたためとみられる。

 一方、男性は「1カ月未満」が取得者全体の81・3%を占め、6カ月以上取った人の割合は1・5%にとどまった。

 調査は、常用労働者5人以上の民間事業所に対して実施し、約4千事業所が回答した。