2011/06/15
1181人、認定は308人
対人関係のトラブルや過労から、うつ病などの精神疾患にかかり、2010年度に労災申請した人は前年度より45人増の1181人で、2年続けて過去最多だったことが14日、厚生労働省のまとめで分かった。労災認定された人も74人増えて308人で過去最多。
厚生省職業病認定対策室は「職場でのストレスが増大しており、特に人間関係の摩擦が増えている」と分析している。
厚労省によると、精神疾患による労災申請の多い業種は社会福祉・介護が85人、医療84人、情報サービス59人の順で、認定数も同じ傾向。精神疾患になった人のうち、未遂を含む自殺は申請段階で171人、労災認定が65人だった。
認定された308人について、発症の原因や引き金となった「出来事」をみると、「その他」の50人を除き、「仕事の内容・量に大きな変化があった」が41人(うち自殺12人)で最も多かった。次いで、「嫌がらせやいじめを受けた」39人(同5人)、「悲惨な事故や災害を体験」32人(同0人)。
脳梗塞など脳・心臓疾患で労災申請した人は35人増の802人で、4年ぶりに増えた。認定は8人減の285人。うち、死亡で認定された人は113人で、7人増えた。
脳・心疾患の労災認定が多い業種は、貨物運送(宅配やトラック運送)57人、旅客運送(バスやタクシー)17人など。認定された人の1ヶ月半の平均残業時間は80~100時間が最も多く92人。100時間以上が計148人に上り、うち160時間以上も20人いた。
当初は労災と認められず、審査請求などを経て逆転認定されたのは、精神障害で15人(うち自殺7人)、脳・心疾患で11人(うち6人志望)だった。
今回のまとめに東日本大震災に関連した申請はないが、同省は「大きな災害を体験し、突然死や精神障害になり、今後労災申請が増える可能性はある」としている。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから