2011/05/31
県は、県内の企業1300社を対象に若者の早期離職率に関してアンケートした結果をまとめた。2008年度に入社した社員では3年以内に辞めた若者が22・1%にのぼった。県勤労・雇用支援室は「離職率は徐々に下がっているが、それでも5人に1人の割合。家庭と学校が連携して取り組む必要がある」と話した。
調査は07年と10年の2回にわたり、過去3年間に高卒者を含む若者の雇用実績がある企業にアンケートを実施。それぞれ475社(回答率36%)と、556社(同42%)から回答を得た。
08年度入社の若者の3年以内の離職率は、05年度入社の34・2%と比べて12ポイント改善した。リーマンショック以降の深刻な就職難や、社員の職場定着に取り組む企業が増えつつあることなどが要因とみられる。
一方、離職した理由を若者369人に聞いたところ、長い労働時間と職場の人間関係、給料などへの不満が多数を占めた。しかし企業に対する調査では、4割が転職願望を離職理由に挙げており、認識のずれが浮き彫りになった。
県は今後の課題として、若者のコミュニケーション能力の向上や入社後の就業支援などを指摘。昨年5月には学校や企業などと「キャリア教育推進地域連携会議」を立ち上げ、入社数年の社員に資格や技術を身につけさせるキャリア教育導入の具体的な検討を始めている。
(宿谷紀子)
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから