中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【社会】震災失業 3県10万人 前年同期2.4倍 さらに増加も

2011/05/19

 厚生労働省は18日、東日本大震災後、失業や休業のため失業手当を受ける手続きを始めた人が岩手、宮城、福島の3県で10万6461人となり、前年同期の約2・4倍に増えたと発表した。福島第1原発事故の長期化に加え、事業主の死亡などで手続きができない人も多いとみられ、失業者がさらに増える可能性が高い。

 従業員が失業手当を受けるために必要な離職票と休業票について、福島など3県の労働局が地震翌日の3月12日から今月13日までの交付件数をまとめた。内訳は、岩手県が前年同期の2倍の2万2853人で、宮城県が2・4倍の4万6194人、福島県が2・8倍の3万7414人だった。

 震災後の失職などを経て、就職活動を始めた被災有効求職者数は、3県で3万5278人。一方、被災者を対象とした有効求人数は全国で3万6578人と求職者数を上回るが、被災3県の求人数は3498人にとどまった。