中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【滋賀】県、ニート対策を強化 家庭訪問や就労体験

2011/02/23

 県は2011年度から、通学も仕事もせず職業訓練も受けていない若者(ニート)対策を強化する。国の相談支援に加え、県独自にカウンセラーによる家庭訪問や企業での就労体験を促す。

 国の07年調査では、15~34歳の若者のうち、ニートは全国で63万3000人。県内では若者36万人のうち1・8%の6300人だった。

 県は06年度から、国の委託で地域若者サポートステーションを大津駅前に設けカウンセラー3人が相談に応じているが、就労意欲を喚起した後の支援が十分でなかった。県はニートの多くが、全く外出せず家や自室に閉じこもる引きこもり状態にあると分析。潜在化した状態の解消を目指す。

 07年に民生委員や保健所など関係機関と設けたニート問題連絡会議と連携。カウンセラーが家庭訪問したり、意欲の芽生えた若者(年間延べ100人)に県内企業で10日間程度、就業体験をしてもらう。ニートを克服した人などと交流できるサロンも月1回開き、臨床心理士によるカウンセリングも週1回行う。当初予算に事業費300万円を計上している。

 22日の県議会であった成田政隆氏(民主)の一般質問に、笠松拓史・商工観光労働部長は「ほかの就労支援機関とともに、相談から就労までの一貫した支援を行い若者の就労を促進したい」と答弁した。 (曽布川剛)