2011/02/19
名古屋市は18日、過去最多となっている市内の保育所の待機児童の大幅減を目指し、2011年度当初予算に1300人分の定員増に対応する20億円を計上すると決めた。市議会の否決で宙に浮いた市民税10%減税の原資の一部を活用し、担当部署の予算要求をほぼ全額認めた。
待機児童は10年10月の時点で1766人で、計画では7割程度が解消される見通しだ。
市子ども青少年局は昨秋公開した予算要求で、民間保育所の新設・増築への補助、公立保育所の民間移管による定員増、賃貸物件を活用した保育所整備などを組み合わせて、1300人分の定員増を求めていた。
予算を編成する市財政局は、このうち800人分に当たる民間保育所の新設・増築への補助費(10カ所、計10億円)を保留していたが、「実施できなくなった減税の財源を有効に使う」との河村たかし市長の判断で予算化を決めた。
11年度の減税の原資とする予定だった160億円について市長は当初「減税目的で捻出したお金」とほかの事業への流用に否定的だったが、姿勢を転換。減税は12年度からの恒久実施を目指す。
【待機児童】 入所可能な保育園がない児童数。親は1日4時間、週4日以上の就労か求職中が条件で、特定の園を希望しての待機者は除外。不況で就労を希望する母親が増え、2008年から3年連続で増加。厚生労働省によると、10年4月時点の待機児童数は全国で2万6275人。うち8割が、0~2歳児。首都圏や政令市、中核市など都市部で全体の84%を占める。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから