2011/02/18
中部の企業、支援制度続々 「戦力」定着、保育費補助など
製造業のシェアが高く、女性が活躍できる環境づくりが課題とされる中部企業。景気低迷も相まって、働き続ける女性は増え続けており、出産・子育て後の復帰支援制度を整備しようとする動きが目立っている。企業側も女性の戦力化に期待し、経営戦略として取り組む風潮が広がっている。(坂田奈央)
「子どもに寂しい思いをさせているぶん誇りをもって働きたい」。中部地方に地盤を持つトヨタファイナンス(東京)が16日に名古屋市内で開いた初の「仕事と家庭の両立支援フォーラム」。社内の育児休業者や復帰者、その職場上司ら45人が参加、日ごろ抱える悩みや意見を交換した。参加した女性社員(32)は「同じ環境の社員の話を聞いて頑張ろうと思えた」と笑顔だ。
冒頭では、社長自ら「人の多様性を生かし、組織や個人の生産性を上げることが欠かせない時代になった」と全社的に両立支援を呼び掛けた。企画した総務人事部主任の篠原宏美さん(48)は「働き続けることを選んだ女性とその上司・同僚に対して、本人の覚悟と職場への理解を進めることが必要だと感じた」と意図を話す。
篠原さんは同社が昨年4月に新たに置いた両立支援の専任担当者。出産を控えた女性社員と上司との定期的な3者面談を実施したり、業務を引き継ぐための計画作りを支援したりする。従業員数約1400人の同社で、女性の平均年齢は31.2歳。年間の出産・育児休暇取得者は年々増えており「5年後には100人を超えるかもしれない」(同社)と環境整備を急ぐ。
男性が特に多い建設業界でも動きが出始めた。ガス設備配管工事の山田商会(名古屋市)は昨年、育児中の女性社員に3歳までの子ども1人あたり月1万3000円の保育費補助を出す社内規定を設けた。人事部の山崎晴香さん(28)は「個人的にも会社を辞めずに両立したいという思いが強い」と話す。女性数は全体の1割だが今後積極採用する方針。同社は「女性ならではの営業が今後必ず強みになる」と期待する。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから