中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【経済】 給与4年ぶりプラス 10年平均0・5% 残業代など増え

2011/02/01

 厚生労働省が1日発表した毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、2010年の1人当たりの給与をすべて合計した現金給与総額(月平均)は、前年比0・5%増の31万7092円となり、4年ぶりに増加した。

 景気が、リーマン・ショック後の落ち込みから回復に向かい、残業代など所定外給与が増加したことが要因。

 残業代などの所定外給与は9・1%増の1万8186円、ボーナスなど特別に支払われた給与は1・5%増の5万3808円となった。一方、所定内給与は0・2%減の24万5098円。所定内給与が減少したのはパートタイマーの割合が増えたためという。

 月平均の所定外労働時間は8・9%増の10・0時間。特に製造業では32・3%増の13・9時間と大幅に増加し、現金給与総額を押し上げる要因となった。

 厚労省は「雇用・賃金ともに前年より増えたが、リーマン・ショック前の水準には戻っていない」と分析。その上で、経済産業省が鉱工業生産の基調判断を上方修正したことなどから「生産の好調さが持続すれば、賃金上昇も期待できる」としている。

 同時に発表した10年12月の現金給与総額(速報)は、前年同月比0・4%減の54万8381円だった。中小企業を中心にボーナスが伸びず、特別に支払われた給与が1・4%減の28万3千873円となったことが響いた。