2008/10/18
政府は17日、雇用保険の失業給付の保険料率について、現在の賃金の1・2%(労使折半)から2009年度は1・0%に引き下げる方針を固めた。給付水準は維持し、労働者と企業の合計で年3000億円超の負担軽減となる。
「霞が関の埋蔵金」の1つとされる労働保険特別会計の余剰を財源に活用。世界的な金融危機の打撃を受ける家計や企業に還元し、消費や設備投資につなげてもらうのが狙いだ。月末にまとめる追加経済対策に盛り込み、年明けの通常国会で法改正を目指す。
保険料率引き下げは2年ぶり。月給30万円の会社員の場合、本人負担は月1800円から1500円に300円軽くなる。雇用保険は06年度時点で約200万事業所、約3600万人に適用されており、政府は経営が厳しい中小企業も含め幅広く効果が及ぶとみている。
失業給付の保険料とは別に、雇用安定と能力開発の「2事業」に回すための保険料(企業のみ負担で0・3%)も徴収しており、この分を下げるかどうかも検討する。
雇用保険の失業給付は、近年の失業率低下に伴って給付費が減り、黒字基調が続いている。08年度は保険料に国庫負担などを加えた総収入が約2兆1700億円に対し、支出は約1兆6800億円で、約4900億円の余剰が生じる見通し。
余剰を繰り入れる積立金は過去最高の5兆円以上になるとみられ、「過剰な埋蔵金」との批判が出ていた。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから